クルクルテールは車検に通る?公道は違反?話題の回転テールバルブの全てと車種別注意点

 PR 

*本記事はプロモーションを含みます

SNSやイベントで目にする、あの懐かしくも新しい光…。テールランプの中で光がクルクルと回転する「クルクルテール」、気になっている方も多いのではないでしょうか? 「昭和レトロでカッコいい!」「自分の車やバイクにも付けたい!」と思っても、「あれって車検に通るの?」「公道を走ったら捕まらない?」といった疑問が頭をよぎりますよね。

この記事では、そんなクルクルテールの魅力と仕組みから、誰もが気になる法律(車検・公道走行)の問題、さらには人気製品や車種別の取り付け注意点まで、あなたの全ての疑問に専門的な情報をもとに、分かりやすくお答えします!


🔥 【Amazon】話題のクルクルテール関連商品はこちら 🔥

🌀 クルクルテールの正体とは?昭和レトロな光の魅力

まず、クルクルテールがどんなものなのか、その仕組みと魅力に迫りましょう。

✨ 光が回る!?その仕組みと2つのアクション

クルクルテールは、物理的に何かが回転しているわけではありません。 円形に配置された複数のLEDを、内蔵されたコントローラーが順番に高速で点灯させることで、光が回転しているように見せているのです。

そして、そのアクションは2段階! - スモールランプ時: 光が優雅にクルクルと回転します。 - ブレーキ時: 回転が止まり、後続車に強くアピールするストロボ点滅に切り替わります。

この独特の動きが、他にはない圧倒的なインパクトと「昭和感」を生み出し、デコトラや旧車、カスタム好きの心を掴んで離さないのです。


🔥 【Amazon】話題のクルクルテール関連商品はこちら 🔥

【最重要】クルクルテールは車検NG!公道走行は「整備不良」です

さて、ここが一番大切なポイントです。結論からハッキリ言います。

クルクルテールを装着した状態では、車検には100%通りません。そして、公道を走行すると「整備不良」で警察に止められ、切符を切られます。

🚨 なぜ違反になるのか?

日本の法律(道路運送車両の保安基準)では、テールランプ(尾灯)について「点滅するものでないこと」と明確に定められています。 クルクルテールの「回転」も「点滅」も、この基準に完全に違反してしまうのです。これは解釈の余地がない、明確な法律違反となります。

🚔 捕まった場合の罰則は?

整備不良(尾灯等)として取り締まりの対象となり、以下の罰則が科せられます。 - 違反点数: 1点 - 反則金: 普通車 7,000円 / 二輪車 6,000円 / 原付 5,000円

「バレないだろう」は通用しません。この特徴的な光は非常に目立つため、警察官にも一目で違法改造だと判断されやすいのです。

✍️ メーカーも「イベント用」と明記

竹村商会などのメーカーも、この点を理解しており、製品説明にはっきりと「イベント用途」「公道での使用は自己責任で」と記載しています。 つまり、クルクルテールは、カーショーや撮影会、サーキットなど、公道以外の場所で楽しむためのドレスアップパーツなのです。


🔥 【Amazon】話題のクルクルテール関連商品はこちら 🔥

🌟 それでも欲しい!人気のクルクルテール製品を紹介

ルールを守って楽しむなら、どんな製品があるのでしょうか?ここでは人気のブランドをいくつかご紹介します。

1. 竹村商会

現代のクルクルテールブームを牽引する代表格。「トラック野郎御用達」を掲げつつ、乗用車やバイク用も豊富。点灯パターンを切り替えられる高機能モデルも人気です。

2. M&Hマツシマ(イレブンビーム)

「元祖」として知られる伝説的ブランド。日本製にこだわった品質の高さが魅力で、「オーロラ」と呼ばれる多色発光モデルなど、ユニークな製品も展開しています。

3. その他(K&Mなど)

オンラインストアでは、より安価なジェネリック製品も多数見つかります。機能は似ていますが、品質や耐久性には差がある可能性も。

購入の際は、自分の車のバルブ形状(S25T20かなど)を必ず確認しましょう!


🔥 【Amazon】話題のクルクルテール関連商品はこちら 🔥

🔧【車種別】取り付けの注意点と「合法的」カスタム案

ここでは、人気車種への取り付け注意点と、車検OKなカスタム案を合わせてご紹介します。

🚗 チェイサー / ハイエース / ER34スカイライン

JDMカスタムの定番車種。比較的取り付けは簡単ですが、古い車種はアース不良を起こしやすいので、接点の清掃などをしっかりと行いましょう。

🚙 フィット (GE8)

この年代の車は、消費電力の少ないLEDに交換すると「球切れ警告灯」が点灯することがあります。対策として抵抗器の追加が必要になる場合も。 【合法的カスタム案】: 点滅しない「全灯化キット」がおすすめ!ブレーキ時にテールランプの点灯面積が増え、安全かつスタイリッシュになります。

🏍️ バイク (CB400SF / NS1 / 原付)

バイク、特に原付は最も注意が必要です!

  • 原付の注意点: 多くの原付はテールランプの電源が交流(AC)です。DC(直流)専用のクルクルテールを付けると即故障します。「バイク用」「AC/DC対応」と書かれた製品を選びましょう。
  • CB400SFの注意点: 取り付け自体は比較的簡単です。 【合法的カスタム案】: CB400SF用には、車検対応のカッコいいフルLEDテールランプユニットが多数販売されています。ユニットごと交換すれば、合法的に最新のスタイルを楽しめます。

🔥 【Amazon】話題のクルクルテール関連商品はこちら 🔥

✅ まとめ:ルールを守って楽しむのが真のカスタム好き!

最後に、クルクルテールとの付き合い方についてまとめます。

  • 🌀 魅力: 昭和レトロでインパクト絶大の回転&点滅アクション。
  • ⚖️ 法律: 公道走行は絶対にNG! 整備不良で捕まります。
  • 🎉 楽しみ方: カーショー、イベント、サーキットなど、クローズドな場所で楽しむための究極のドレスアップパーツ。
  • 💡 代替案: 車検対応のフルLEDテールや全灯化キットなど、合法でカッコいいカスタムもたくさんある!

クルクルテールは、その歴史的背景と独特の魅力で、多くのカスタムファンを惹きつけます。しかし、その魅力を本当に理解している人ほど、法律やルールを守ることの大切さも知っているはずです。 公道ではノーマルに戻す手間を惜しまず、TPOをわきまえて、この魅力的なアイテムを安全に楽しんでくださいね!


🔥 【Amazon】話題のクルクルテール関連商品はこちら 🔥