iHerb独自アフィリエイト規約をやさしく解説!初心者向け完全ガイド【2024年版】

 PR 

この記事では、iHerbアフィリエイトの利用規約について、ブログ初心者の方にも分かりやすく説明します。「アフィリエイトって何?」という基本から、守るべきルール、報酬(ほうしゅう)の仕組みまで、難しい言葉を避け、具体例を交えながら丁寧に解説。この記事を読めば、安心してiHerbアフィリエイトを始められますよ!iHerb アフィリエイト 規約のポイントを押さえ、楽しく活動しましょう。

そもそもiHerbアフィリエイトって何?

「iHerbアフィリエイトって聞いたことあるけど、何をするの?」 そう思っている方も多いかもしれませんね。

簡単に言うと、iHerbアフィリエイトプログラムとは、あなたのブログやSNSでiHerbの商品を紹介して、その紹介を通じて商品が売れたら、iHerbから「ありがとう」のお礼として報酬(ほうしゅう)、つまりお金がもらえる仕組みのことです。

  • あなたのすること: 自分のブログやSNSで、iHerbの好きな商品や「これ良かったよ!」という体験談を紹介します。その際に、特別な「紹介用リンク」を貼ります。
  • 読者さんの動き: あなたの記事を読んだ人が「これ良さそう!」と思って、紹介用リンクをクリックしてiHerbで買い物をします。
  • あなたへのご褒美: そのお買い物のおかげで、iHerbからあなたに報酬が支払われます。

好きなものを紹介して、それが誰かの役に立って、さらにお小遣いももらえるなんて、ちょっと嬉しいですよね!

でも、このプログラムに参加するには、いくつか守らないといけない「お約束」、つまり利用規約があります。これから、その大事なルールを一緒に見ていきましょう。

【ステップ1】iHerbアフィリエイトへの参加申し込み方法

iHerbアフィリエイトを始めるには、まず「仲間に入れてください!」とiHerbにお願い(申請)して、OKをもらう(承認される)必要があります。手順は意外と簡単ですよ。

  1. 申請場所を探す: iHerbの公式サイトに、どの会社(アフィリエイトプログラムプラットフォーム)を通じて申し込むかが書かれています。まずはそこをチェック!
  2. あなたの情報を伝える: 申し込みフォームに、あなたがiHerbを紹介する予定のブログのURLや、インスタグラム、Twitterなどのアカウント名を正直に全部書きましょう。隠し事はダメですよ。
  3. 審査を待つ: iHerbの担当者が、あなたのブログやSNSを見て、「この人なら安心して任せられるかな?」とチェック(審査)します。ドキドキの瞬間ですね。
  4. 結果発表!: 審査が終わると、メールなどで「OKです!」(承認)または「ごめんなさい…」(却下)という連絡が来ます。承認されたら、いよいよアフィリエイト活動スタートです!

💡 これだけ覚えよう!登録のポイント

  • 使うブログやSNSは全部正直に申請する。
  • iHerbがあなたのサイトをちゃんと見て審査する。
  • もし過去にiHerbの紹介プログラムなどでルール違反があった場合は、参加できないこともある。
  • もし却下されても、サイトを良くして再チャレンジ可能

【超重要】これはNG!ウェブサイトやSNSでの禁止事項

iHerbアフィリエイトとして活動する上で、「これだけは絶対にやっちゃダメ!」というルールがあります。うっかり破ってしまうと、せっかく稼いだ報酬がゼロになったり、最悪の場合プログラムから追い出されてしまうことも…。しっかり確認しておきましょう。

やってはいけないことリスト

禁止カテゴリ 具体的にダメなこと例
権利を侵害(しんがい)すること ・iHerbのロゴマークを勝手に加工して使う
・他人のブログ記事や写真を許可なくコピペする
・有名人の写真を勝手に使う
法律やルール違反 ・法律で禁止されている商品やサービスを宣伝する
・嘘や大げさな情報で人を騙(だま)そうとする
見て不快になるコンテンツ ・暴力的(ぼうりょくてき)な内容やアダルトな表現
・人種(じんしゅ)、性別、宗教(しゅうきょう)などで差別(さべつ)するような内容
・人を傷つけるような悪口
コンピューターウイルスなど サイトを見た人のパソコンに悪影響を与えるようなプログラム(ウイルスなど)を仕込むこと
ズルい技術を使うこと ・見た人が気づかないうちに、勝手にリンクをクリックしたことにする(クッキースタッフィング)
・関係ないサイトに無理やり飛ばす(不正なリダイレクト)
iHerbサイトのふりをする 自分のサイトをiHerb公式サイトそっくりに見せかけて、訪問者を勘違いさせること

⚠️ 初心者によくある間違い

  • 公式と間違われるデザイン: 自分のブログをiHerb公式サイトそっくりに作ってしまうのはNGです。「ここはiHerbじゃないですよ」と分かるようにしましょう。
  • 古い情報の放置: キャンペーンが終わったのに古い情報を載せっぱなしにするのは避けましょう。
  • リンクの隠蔽(いんぺい): どこから来たか分からなくするようなリンクの使い方は禁止です。

これらのルールを守って、みんなが気持ちよく利用できるサイト作りを心がけましょうね。

アフィリエイトリンクの正しい使い方

iHerbアフィリエイトプログラムに承認されたら、あなた専用の「紹介用リンク(アフィリエイトリンク)」がもらえます。このリンクを経由して商品が売れると、あなたに報酬が入る仕組みです。リンクの使い方にもルールがあるので、見ていきましょう。

  • もらったリンクをそのまま使う: iHerbからもらったリンクのコードは、勝手にいじったり変えたりしないで、そのまま使いましょう。
  • 使うサイトを登録する: アフィリエイトリンクを使うブログやSNSは、事前にiHerbに登録しておく必要があります。登録していないサイトで使うのはルール違反です。
  • 正直に紹介する: リンクを貼る際に、「これをクリックしたらiHerbに飛びますよ」と分かるようにしましょう。こっそりリンクを仕込む(クッキースタッフィング)のは絶対にダメです。
  • 関係ないページに飛ばさない: リンクをクリックしたら、ちゃんとiHerbの関連ページに飛ぶようにしましょう。全然関係ないページに飛ばす(リダイレクト)のはNGです。(※自分のサイト内で別のページに一旦飛ばすのはOKな場合もあります)

👉 実例で理解しよう

良い例: 「このビタミンCサプリ、私も飲んでます!気になる方はこちらからチェックしてみてくださいね↓」 [iHerbからもらった正直なアフィリエイトリンク]

悪い例: 「ここをクリックするとお得情報が見れるよ!」(実際は関係ないサイトに飛ぶ or 勝手にiHerbのリンクがクリックされる)

正しいリンクの使い方で、信頼されるアフィリエイターを目指しましょう!

みんな気になる!報酬(コミッション)の仕組み

「で、実際いくらもらえるの?」一番気になるところですよね!iHerbアフィリエイトの報酬(コミッション)について説明します。

報酬の基本

  • 基本の報酬率: あなたの紹介リンク経由で売れた商品(税金や送料を抜いた金額)の 5.0% が基本の報酬になります。
  • サイトの種類による違い:
    • クーポン情報をメインに載せているサイト(クーポンサイト)は、報酬率が 1.0% からになることがあります。
    • 質の高い記事を書いているサイト(コンテンツサイト)は、もっと高い報酬率をもらえるチャンスも!
  • 注意点: 読者さんがiHerbの「紹介コード」を使って買い物をした場合、その注文に対してはアフィリエイト報酬は支払われません。自分のアフィリエイトリンクだけを使ってもらうように、しっかり伝えましょう。(特別な場合を除く)

報酬がもらえるまでの流れ

  1. 注文発生: 読者さんがあなたのリンクからiHerbで商品を購入。
  2. 保留期間(ほりゅうきかん): 注文された商品が発送されてから32日間は「保留」状態になります。この間にキャンセルや返品があると、報酬額が変わることがあります。
  3. 承認: 32日間の保留期間が無事に終わると、報酬が「承認」されます。
  4. 支払い: 承認された報酬は、その月の月末から約45日後に、あなたが登録したアフィリエイトプラットフォーム(プログラムを管理している会社)から支払われます。iHerbから直接ではなく、プラットフォーム経由で支払われるのがポイントです。

❓ よくある疑問

Q: 報酬はいつ振り込まれますか?

A: 報酬が承認された月の月末から、だいたい45日後くらいです。例えば、1月に承認された報酬は、3月中旬ごろに支払われるイメージです。

Q: 紹介コードとアフィリエイトリンク、どっちを使えばいいの?

A: 基本的にはアフィリエイトリンクを使いましょう。紹介コード経由の注文では、アフィリエイト報酬は原則もらえません。

報酬のルールは変わることもあるので、iHerbからの連絡はしっかりチェックしましょうね。

PPC広告(検索広告)を使うときの注意点

ブログやサイトへのアクセスを増やすために、Googleなどで広告(PPC広告、ペイパークリック広告)を使いたいと考える人もいるかもしれません。でも、iHerbアフィリエイトでPPC広告を使うには、厳しいルールがあります。

  • 「iHerb」の名前で広告を出さない: 「iHerb」や「アイハーブ」、またはそれに似た言葉(スペルミス含む)をキーワードにして広告を出すことは禁止されています。
    • 例: 「iHerb クーポン」というキーワードで広告を出すのはNG。
  • 広告文に「iHerb」を使わない: 広告の見出しや説明文、表示されるURLに「iHerb」という言葉を使うのもダメです。
  • 直接iHerbサイトに飛ばさない: 広告をクリックしたら、直接iHerbのサイトに飛ぶように設定してはいけません。必ず自分のブログやサイトを経由させる必要があります。
  • 「iHerb」を除外設定する: 広告を自動で出す設定にしている場合でも、「iHerb」関連のキーワードでは広告が表示されないように、必ず「除外キーワード」に設定してください。

⚠️ 超重要!PPCルールの違反

もしPPC広告のルールを破ってしまうと、警告なしに過去30日以上の報酬が全て取り消され、今後の報酬率も0%にされてしまう可能性があります。本当に厳しいルールなので、絶対に守ってください。

PPC広告は便利なツールですが、ルールを守らないと大きな損害につながります。自信がない場合は、使わない方が安全かもしれません。

クーポン情報を載せる場合のガイドライン

ブログでiHerbのクーポンやセール情報を紹介するのは、読者さんにとっても嬉しいですよね。でも、ここにも注意点があります。

  • 嘘のクーポン情報はNG: 「クリックしたら限定クーポンが見れる!」のような、実際には存在しないクーポンがあるように見せかけるのは禁止です。正直な情報だけを伝えましょう。
  • クーポンサイトの報酬率: もしあなたのサイトが「iHerb クーポン」のようなキーワードで検索結果のトップページに表示されるほどクーポン情報に特化している場合、報酬率が通常より低く設定されることがあります。

読者さんをがっかりさせないように、正確で最新のクーポン情報を伝えるように心がけましょう。

SNS(インスタ、Twitterなど)での宣伝ルール

インスタグラムやTwitter、TikTokなどでiHerbを紹介したい人も多いですよね。SNSでの宣伝もOKですが、いくつかルールがあります。

  • 自分のフォロワーに紹介するのはOK: 自分のアカウントで「このiHerbの商品良かったよ!」とアフィリエイトリンク付きで紹介するのは大丈夫です。
  • iHerb公式アカウントへの書き込みはNG: iHerbの公式FacebookやTwitterページに、自分のアフィリエイトリンクを貼って宣伝するのは禁止です。
  • 広告での「iHerb」使用禁止: Facebook広告などで、「iHerb」という名前や、あなたに割り当てられた紹介コードを使って宣伝するのはダメです。
  • なりすましアカウント禁止: アカウント名やユーザー名に「iHerb」を入れて、公式アカウントのふりをするのは絶対にやめましょう。
  • スパム行為はNG: 紹介コードを宣伝するためだけに大量のアカウントを作ったり、関係ないところにコメントしまくったり(スパム行為)するのは禁止です。
  • 他人のコンテンツの盗用禁止: 他の人が作った投稿内容をそのままコピーして使うのはやめましょう。
  • ボット使用禁止: 自動プログラム(ボット)を使ってコードを宣伝するのは禁止です。
  • クーポン紹介メインのアカウント: もしあなたのアカウントが、商品の紹介よりもクーポン情報の宣伝ばかりになっていると、クーポンサイトと同じ低い報酬率に変更される可能性があります。

💡 SNS活用のコツ

  • 商品の正直なレビュー使い方を中心に発信する。
  • フォロワーとのコミュニケーションを大切にする。
  • クーポン情報は補助的に、正確な情報を伝える。

ルールを守って、楽しくSNSでiHerbの魅力を広めましょう!

【法律の話】FTC開示要件って何?

これはちょっと難しい話かもしれませんが、とても重要なので聞いてください。アメリカの法律(FTC:連邦取引委員会(れんぽうとりひきいいんかい))で、アフィリエイトリンクを使って報酬を得ている場合は、そのことを読者さんにはっきりと伝える義務があると定められています。

つまり、「この記事のリンクから商品を買ってもらうと、私に紹介料が入るんですよ」ということを、隠さずにちゃんと書かないといけないんです。

どうやって伝えればいいの?

  • 分かりやすい場所に書く: 記事の最初の方など、読者さんがリンクをクリックする前に目に入る場所に、はっきりと書きましょう。「利用規約」や「プライバシーポリシー」のページにこっそり書くだけではダメです。
  • 明確な言葉で書く: 「この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています」や「この記事はiHerbからのプロモーションを含みます」のように、誰が読んでも分かる言葉で書きましょう。
  • 隠さない: 小さすぎる文字で書いたり、背景と同じ色で書いたりして、見えにくくするのはNGです。
  • すべての媒体で必要: ブログ記事だけでなく、Twitterのツイートやインスタの投稿でも、アフィリエイトリンクを貼る場合は同じように開示が必要です。(文字数制限があっても必要です)
  • 動画なら動画内で: もしYouTubeなどで紹介する場合は、動画の中や説明欄で口頭またはテロップで伝える必要があります。

👉 実例で理解しよう

記事の冒頭に入れる例:

【広告】この記事にはプロモーションが含まれています。記事内のリンクから商品を購入すると、筆者に報酬が支払われる場合があります。

または ※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

投稿に入れる例(Twitterなど):

iHerbのこのプロテイン、美味しくておすすめ!💪✨ #iHerb購入品 #ad
[アフィリエイトリンク]

(「#ad」や「#プロモーション」などを付けるのが一般的です)

これは法律で決められたルールなので、必ず守ってくださいね。読者さんとの信頼関係のためにも、正直に伝えることが大切です。

健康に関する主張は絶対にNG!

iHerbではサプリメントなど健康に関する商品も多く扱っていますが、紹介する際に絶対にやってはいけないことがあります。

それは、「このサプリを飲めば病気が治る!」とか「この商品は〇〇病の予防に効く!」のように、商品が病気の診断(しんだん)、治療(ちりょう)、治癒(ちゆ)、予防(よぼう)を目的としているかのような表現をすることです。

これは薬機法(やっきほう)という日本の法律にも関わる非常にデリケートな問題です。もしこのような表現をしてしまうと、即座にアフィリエイトプログラムから除名される可能性があります。

⚠️ 絶対にダメな表現例

  • 「このビタミン剤でガンが治った!」
  • 「これを飲めばインフルエンザにかからない!」
  • 「高血圧が正常値に戻るサプリ!」

商品の効果を伝えたい気持ちは分かりますが、医薬品のような効果をうたうのは絶対にやめましょう。「個人の感想です」と付け加えてもダメな場合があります。あくまで「健康維持のサポートに」「美容のために」といった範囲での紹介にとどめましょう。

まとめ:ルールを守って楽しくiHerbアフィリエイト!

今回は、iHerbアフィリエイトの利用規約について、初心者さんにも分かりやすく解説しました。ルールがたくさんあって難しく感じたかもしれませんが、大切なポイントは以下の通りです。

  • 正直に登録: 使うサイトやSNSは全て申請する。
  • 禁止事項を守る: やってはいけないこと(権利侵害、不適切コンテンツ、ズルい技術など)をしっかり理解する。
  • リンクは正しく使う: もらったリンクをそのまま使い、正直に紹介する。
  • 報酬の仕組みを知る: 基本は5%、支払いタイミングなどを把握する。紹介コード経由は報酬対象外。
  • PPC広告は要注意: 「iHerb」の名前での広告は絶対にNG!
  • クーポン情報は正確に: 嘘や紛らわしい表現はしない。
  • SNSルールを守る: 公式への書き込みやなりすましは禁止。
  • FTC開示は必須: アフィリエイトであることを読者に明確に伝える。
  • 健康に関する主張は厳禁: 病気が治るなどの表現は絶対にしない。

💡 これだけ覚えよう!一番大切なこと

  • 正直でいること: 読者さんにも、iHerbに対しても、誠実(せいじつ)であることが一番大切です。
  • ルールを守ること: 規約はあなたを守るためでもあります。しっかり読んで理解しましょう。
  • 読者の役に立つこと: 自分の利益だけでなく、読者さんにとって価値のある情報を提供することを心がけましょう。

ルールを守って、iHerbの素敵な商品をたくさんの人に紹介しながら、アフィリエイト活動を楽しんでくださいね!もし分からないことがあれば、iHerbやアフィリエイトプラットフォームに問い合わせてみましょう。