Intel Xeon E3-1270 v5対応マザーボード完全ガイド:C232/C236チップセット搭載モデルの徹底比較

 PR 

この記事では、Intel Xeon E3-1270 v5プロセッサーと互換性のあるマザーボードについて詳しく解説します。LGA1151ソケットとC232/C236チップセット搭載モデルの特徴、メーカー別の対応マザーボード一覧、互換性の注意点、BIOSバージョンの確認方法まで、サーバーやワークステーション構築に役立つ情報をまとめました。中古パーツでコスパの良いシステムを構築したい方必見の内容です。

Intel Xeon E3-1270 v5プロセッサーの画像

Xeon E3-1270 v5の基本スペックと互換性要件

Intel Xeon E3-1270 v5は、2015年第4四半期に発売されたSkylake世代のサーバー/ワークステーション向けプロセッサーです。主な仕様は以下の通りです:

  • コア/スレッド: 4コア/8スレッド
  • 動作周波数: 3.60 GHz (最大ターボ 4.00 GHz)
  • キャッシュ: 8MB L3キャッシュ
  • TDP: 80W
  • メモリ: ECC対応
  • ソケット: LGA 1151(Socket H4)

Xeon E3-1270 v5とマザーボードの互換性に関する重要事項

最も重要なポイント:Xeon E3-1270 v5は、同じLGA1151ソケットを使用する一般消費者向けチップセット(Z170, H170など)のマザーボードとは公式に互換性がありません

⚠️ 互換性に関する注意点

  • Xeon E3-1270 v5はC232またはC236チップセット搭載マザーボードのみ対応
  • 同じLGA1151ソケットのZ170/H170/B150/H110チップセットでは正式に動作しない
  • マザーボード購入前に必ずメーカーのCPUサポートリストで確認が必要
  • 中古マザーボードの場合はBIOSバージョンに注意

この制限はIntelの市場戦略によるもので、サーバー/ワークステーション市場と一般ユーザー市場を明確に分けるために設けられています。

C236チップセット搭載マザーボードの特徴と対応モデル

C236チップセットはXeon E3-1200 v5/v6シリーズ向けの上位チップセットで、以下の特徴があります:

  • PCIeレーン: 20レーン
  • SATAポート: 最大8ポート
  • 強化された仮想化サポート

ASRock Rack C236チップセット搭載マザーボード

ASRock Rackからは以下のモデルが提供されています:

モデル フォームファクター 主な特徴 必要BIOS
E3C236D4M-4L ATX Quad LAN, IPMI R1.03以上
C236 WS ATX Dual LAN, ワークステーション向け 2.0以上

E3C236D4M-4Lは特にサーバー用途に最適化されており、4つのLANポートとIPMI(リモート管理機能)を搭載しています。一方、C236 WSはワークステーション向けで、拡張性に優れています。

ASUS C236チップセット搭載マザーボード

ASUSからは以下のC236チップセット搭載モデルが提供されています:

モデル フォームファクター 主な特徴 推奨用途
P10S WS ATX Dual M.2, Dual Intel LAN ワークステーション
P10S-M WS Micro-ATX M.2, Dual Intel LAN ラックマウント用

P10S WSは拡張性と機能性を備えた、クリエイティブワークや計算処理向けのモデルです。Micro-ATXのP10S-M WSはラックマウントシステムに適しています。

Gigabyte C236チップセット搭載マザーボード

GigabyteからはMW31-SP0というATXフォームファクターのC236チップセット搭載マザーボードが提供されています。主な特徴として:

  • M.2スロット搭載
  • SLI/CrossFireXサポート
  • 拡張カード用メザニンスロット(10GbEなど)

このモデルはワークステーション用途での使用に適しています。

MSI C236チップセット搭載マザーボード

MSIからはC236チップセット搭載の以下のモデルが提供されています:

  • C236M WORKSTATION (Micro-ATX):CrossFireサポート、SATAeポート
  • C236A WORKSTATION (ATX):SLI/CrossFireサポート、M.2スロット、USB 3.1 Gen2 Type-C

C236A WORKSTATIONは拡張性に優れ、グラフィック処理や3Dモデリングなどのプロフェッショナル用途に適しています。

Supermicro C236チップセット搭載マザーボード

Supermicroからは信頼性に定評のあるC236チップセット搭載モデルが提供されています:

  • X11SSH-LN4F (Micro-ATX):Quad Intel LAN、M.2、IPMI
  • X11SSH-F (Micro-ATX):Dual Intel LAN、M.2、IPMI

Supermicroのマザーボードは特に高い信頼性と安定性を重視するサーバー環境に適しています。

C232チップセット搭載マザーボードとは?特徴と対応モデル

C232チップセットはC236の廉価版で、以下の特徴があります:

  • PCIeレーン: 8レーン(C236は20レーン)
  • SATAポート: 最大6ポート(C236は8ポート)
  • コスト効率: より安価

Xeon E3-1270 v5向けC232チップセット搭載マザーボードの選び方

C232チップセットはコスト効率が良く、エントリーレベルのサーバーやワークステーションに最適です。拡張性よりもコストパフォーマンスを重視する場合におすすめです。

💡 C232とC236の選択ポイント

C232を選ぶ場合: - 予算が限られている - 拡張性をそれほど必要としない - シンプルなシステム構成を予定

C236を選ぶ場合: - 拡張性を重視 - 多数のストレージデバイスを接続予定 - より多くのPCIeデバイスを使用予定

ASRock C232チップセット搭載マザーボード

ASRockからは以下のC232チップセット搭載モデルが提供されています:

モデル フォームファクター 主な特徴 必要BIOS
Fatal1ty E3V5 Performance Gaming/OC ATX ゲーミング向け機能、BCLKオーバークロック 全バージョン
E3V5 WS ATX ECCメモリ対応、ワークステーション向け 全バージョン

特筆すべきはFatal1ty E3V5 Performance Gaming/OCで、ゲーミング向けブランドながらXeon E3-1270 v5に対応している珍しいモデルです。E3V5 WSはより業務用途向けの設計となっています。

ASUS C232チップセット搭載マザーボード

ASUSからはC232チップセット搭載の様々なモデルが提供されています:

  • E3-PRO V5 (ATX):E3-1270 v5に対応、BIOS 0305以上必要
  • E3M-PLUS V5 (Micro-ATX):E3-1270 v5に対応、BIOS 0202以上必要
  • P10S-M-DC (Micro-ATX):サーバー向け
  • P10S-X (ATX):サーバー向け

Gigabyte C232チップセット搭載マザーボード

Gigabyteからは以下のC232チップセット搭載モデルが提供されています:

  • MX31-BS0 (Micro-ATX):M.2スロット、IPMI
  • MW21-SE0 (Micro-ATX):コスト重視のエントリーモデル
  • MX11-PC0 (Mini-ITX):NVMeポート、IPMI

特にMX11-PC0はMini-ITXフォームファクターでありながらIPMIを搭載した珍しいモデルで、小型サーバー構築に非常に適しています。

MSI C232チップセット搭載マザーボード

MSIからはC232チップセット搭載の以下のモデルが提供されています:

  • E3 KRAIT GAMING V5 (ATX):ゲーミングブランド、USB 3.1 Gen1 Type-C
  • E3M WORKSTATION V5 (Micro-ATX):ワークステーション向け

ASRockと同様に、MSIもE3 KRAIT GAMING V5というゲーミングブランドでXeon対応モデルを提供しています。

Supermicro C232チップセット搭載マザーボード

Supermicroからは以下のC232チップセット搭載モデルが提供されています:

  • X11SSL-F (Micro-ATX):IPMI、Dual Intel LAN
  • X11SSL-CF (Micro-ATX):IPMI、Dual Intel LAN、SAS3コントローラー搭載

Supermicroのマザーボードは特に信頼性が高く、24時間365日稼働するサーバー環境に適しています。

Xeon E3-1270 v5対応マザーボード選びで注意すべきポイント

Xeon E3-1270 v5対応マザーボードを選ぶ際は、以下の点に特に注意が必要です:

マザーボード選定の基本チェックリスト

  • [x] チップセットがC232またはC236であることを確認
  • [ ] メーカーの公式CPUサポートリストでE3-1270 v5が記載されていることを確認
  • [ ] 必要なBIOSバージョンを確認
  • [ ] 必要な機能(IPMI、LANポート数、拡張スロット等)を確認
  • [ ] フォームファクターが用途に適しているか確認

BIOSバージョンに関する重要な注意点

特に中古マザーボードを購入する場合、BIOSバージョンは非常に重要です。古いBIOSではXeon E3-1270 v5をサポートしていない可能性があります。

⚠️ 中古マザーボード購入時の注意点

  • 販売者に現在のBIOSバージョンを確認する
  • 必要に応じて出荷前のBIOSアップデートを依頼する
  • BIOSアップデートには互換CPUが必要な場合が多いため、初期状態で対応していることが望ましい
  • ASRock C232モデルのように「全バージョン」対応を明記しているモデルが安心

ECCメモリサポートの確認

Xeon E3-1270 v5はECCメモリをサポートしていますが、マザーボード側もECC UDIMMをサポートしている必要があります。データの整合性が重要な用途では、ECCメモリサポートを確認しましょう。

Xeon E3-1270 v5対応マザーボードのよくある質問

Xeon E3-1270 v5はZ170マザーボードで使えますか?

公式にはサポートされていません。同じLGA1151ソケットを使用していても、IntelはXeon E3 v5シリーズをC232/C236チップセットに限定しています。非公式な改造は存在するかもしれませんが、安定性は保証されません。

中古のXeon E3-1270 v5システムを構築する際のおすすめ構成は?

コストパフォーマンスを重視するなら: - マザーボード:ASRock E3V5 WSまたはSupermicro X11SSL-F - メモリ:ECC UDIMMメモリ 16GB〜32GB - ストレージ:M.2 NVMe SSD + 大容量HDDの組み合わせ - 用途に応じたグラフィックカード

C232とC236どちらのチップセットを選ぶべきですか?

  • C232:予算を抑えたいエントリーレベルのサーバー/ワークステーション向け
  • C236:拡張性を重視するハイエンドワークステーション/サーバー向け

特に多数のストレージデバイスやPCIeカードを使用する予定がある場合はC236がおすすめです。

Xeon E3-1270 v5マザーボード選択時の実践的アドバイス

Xeon E3-1270 v5システムを構築する際の実践的なアドバイスをご紹介します:

用途別おすすめマザーボード

用途 おすすめモデル チップセット 理由
小型サーバー Supermicro X11SSL-F C232 IPMI、信頼性、Dual LAN
ワークステーション ASUS P10S WS C236 拡張性、Dual M.2、Dual LAN
コンパクトサーバー Gigabyte MX11-PC0 C232 Mini-ITX、IPMI、NVMe
コスパ重視 ASRock E3V5 WS C232 全BIOSバージョン対応、安定性

中古マザーボード購入時のチェックポイント

  1. 出品情報の詳細確認:チップセット、ソケット、CPUサポートリストを確認
  2. BIOSバージョンの確認:現在のバージョンと必要バージョンの照合
  3. 付属品の確認:I/Oシールド、SATAケーブルなどの有無
  4. コンディションの確認:コンデンサの状態、物理的損傷の有無
  5. 返品ポリシーの確認:DOA(Dead On Arrival)時の対応

まとめ:Xeon E3-1270 v5対応マザーボード選びのポイント

Xeon E3-1270 v5対応マザーボードを選ぶ際のポイントをまとめます:

  • Xeon E3-1270 v5はC232またはC236チップセット搭載マザーボードのみ対応
  • 用途に応じてフォームファクター機能を選択
  • サーバー用途ではIPMIDual/Quad LANの有無をチェック
  • ワークステーション用途では拡張スロットM.2の数をチェック
  • 中古購入時は特にBIOSバージョンに注意
  • ECCメモリサポートも重要な選定ポイント

2015年発売の技術ながら、コストパフォーマンスに優れたXeon E3-1270 v5は、適切なマザーボードと組み合わせることで、現在でも十分に実用的なシステムを構築できます。特に中古市場で入手することで、コストを抑えながら信頼性の高いサーバーやワークステーションを構築可能です。

適切な情報に基づいて、あなたの用途に最適なマザーボードを選んでください。


最終更新日: 2025年4月11日

この記事の情報は執筆時点のものです。最新情報については各メーカーの公式サイトでご確認ください。